Skip to content. Skip to main navigation.


鳥塚しげき OFFICIAL WEBSITE

鳥塚しげきのコンサート

鳥塚しげきのふれあいコンサートの軌跡

1966年のデビュー当時から、障害児のファンが多く、NHK教育テレビの『ワンツー・どん』(小学校1年生向けの音楽番組)がスタートすると、ますます障害児のファンが増えて来ました。 そして、1983年にとあるキッカケから、特別支援学校を訪問する『ふれあいコンサート』が始まったのです。
障害児、とりわけダウン症の子供たちは、音楽が大好きです。 1曲目から踊り出す子も多く、どこでもコンサートは大盛り上がり。
『音楽には、人を元気にする素晴らしい力がある』とつくづく感じるこの頃です。
2000年に日本一周を果たし、現在二周目を目指して活動中です。


「ふれあいコンサート」の開催校は今現在121校になりました。 これからも私のライフワークとして続けていく所存です。



ふれあいコンサート

  • 第1回 1984年-
  • 秋田療育園 (秋田市)
  • 第2回 1985年10月3日
  • 旭川療育園学級(岡山市)
  • 第3回 1985年10月3日
  • 岡山県立岡山養護学校(岡山市)
  • 第4回 1985年10月4日
  • 神戸市立垂水養護学校(神戸市)
  • 第5回 1985年10月4日
  • 尼崎市立尼崎養護学校(尼崎市)
  • 第6回 1985年10月5日
  • 奈良県立奈良養護学校(奈良市))
  • 第7回 1986年10月14日
  • 草の実学園(津市))
  • 第8回 1986年10月15日
  • 希望が丘学園(岐阜市)
  • 第9回 1986年10月16日
  • 浜松療護園(浜松市)
  • 第10回 1986年10月17日
  • 南養護学校(静岡市)
  • 第11回 1987年10月6日
  • 石川県立平和町養護学校(金沢市)
  • 第12回 1987年10月7日
  • 富山県立富山養護学校(富山市)
  • 第13回 1987年10月8日
  • 新潟県立養護学校(新潟市)
  • 第14回 1987年10月9日
  • 山形県立総合療養訓練センター(上山市)
  • 第15回 1988年10月12日
  • 愛媛整肢療護園(松山市)
  • 第16回 1988年10月13日
  • 高知県立高知若草養護学校(吾川郡)
  • 第17回 1987年10月14日
  • 秋徳島県立ひのみね養護学校(小松島市)
  • 第18回 1989年9月25日
  • 北海道函館養護学校 (函館市)
  • 第19回 1989年9月26日
  • 北海道立札幌肢体不自由児総合療育センター (札幌市)
  • 第20回 1989年9月27日
  • 秋北海道旭川養護学校 (旭川市)

とりづか+こまつ

鳥塚しげき(ワイルドワンズ)と小松久(ヴィレッジシンガーズ)の2人によるユニットで、読み方はそのまま、「とりづかこまつ」です。カラオケ+2人のギター・ヴォーカルという小さな編成からドラム、ベース、キーボードを加えたバンド形態での演奏まで、様々なスタイルでLive活動を展開しております。レパートリーは「想い出の渚」、「亜麻色の髪の乙女」などのGSのヒット曲、「ジャンバラヤ」などのカントリーの名曲、「ジョニー・B・グッド」などのオールディーズの名曲、その他「Daydream Believer」などの1960年代の名曲も加えた広範囲な内容になっており、幅広い年代の方々に楽しんでいただいております。また、年に数回、あの懐かしいダンスパーティー、所謂「ダンパ」を開催し、多くの方々に1960年代の学生気分を満喫していただいております。


とりづか+こまつ

僕たちの共通点は、60代半ばを過ぎた年齢、想い出の景色や音楽だけではなく、ブリキのおもちゃやギターを幾つになっても追いかける青い心です。社会的には世代交代をしなくてはならない状況にある歳ですが、夢を見てはいけないという規則はありません。しかし世の中を見渡すと、その夢を失いかけている人が多いことも実感せざるを得ません。


「三田小山町」(鳥塚しげき作詩曲)のテーマは昭和30年代の想い出です。歌詞には、そのころの遊びのベーゴマ、ケン玉や紙芝居、「ララミー牧場」「日真名氏飛び出す」などのテレビ番組名と、30年代に子ども時代を過ごした人の心に響くキーワードがちりばめられており、乾いた現代に一瞬の暖かさを蘇らせる曲です。


カップリング曲「Blue Sky Again~ときめきをもう一度~」は、たとえ幾つになっていようと、もう一度ときめいてみようよ、というメッセージが込められています。


ビートルズに導かれて若者達がグループサウンズを始めてから45年以上、再び地球を一周してきた津波のごとく、また音楽の波が押し寄せてきていて、このCDもその波の一つだと思います。